「設備屋」から「生産技術のプロフェッショナル」へ。製造業の明日を拓くのはロボットSIerの「コンサルティング力」
2018年11月26日
ものづくりロボット
21世紀初頭、東アジア諸国のエレクトロニクス産業の台頭は日本企業に変化を強いた。人件費削減のために多くのメーカーが海外に生産拠点を移した結果、日本国内のものづくりの現場は人材流出も進み “空洞化”の様相を呈することになる。
しかし近年、新興国における人件費の高騰や円安の進展から、国内に製造拠点を戻す「国内回帰」(リショアリング)の動きが見られつつある。JETRO(日本貿易振興機構)によれば、日本の製造業の海外設備投資比率は2013年度末をピークに低下傾向にあるという(『マクロデータからみる日米欧企業の国内回帰』)。
とはいえ国内にも人口減少や賃金の相対的高水準などのファクターがある以上、国内回帰にあたっては今まで以上に自動化による効率化が必要になるだろう。そこで注目を集めるのは、高性能な産業用ロボットはもちろんのこと、それを各種設備と組み合わせて生産システムの設計製造を担当する「ロボットシステムインテグレーター(ロボットSIer)」の役割だ。
そこで本稿では、国内の製造業立ち直りのカギを握るロボットSIerの役割と将来性を通して、日本の製造業の明日を考える。
「生産システムの進化」という自動化の意義を活かしきれなかった電気・電子産業の弱体化
ロボットSIerや産業用ロボットの可能性を考える前提として、まずは日本の製造業の現状はどうなっているか。産業用ロボットのプロフェッショナルとして40年間以上にわたり日本の製造業を第一線の現場から見つめてきた小平紀生氏(FA・ロボットシステムインテグレータ協会 参与、日本ロボット学会 元会長、三菱電機FAシステム事業本部 主席技監)は次のように話す。
「現在の日本の製造業は、国内出荷額が約300兆円、海外生産による海外での売り上げは約100~150兆円で、トータルの生産能力がおよそ400~450兆円という市場規模です。海外生産は近年も拡大の傾向にある一方、国内出荷額は1990年代初頭から長らく頭打ちという状態です。
特に電気・電子産業は、元々は1980年代から自動車産業と共に日本の貿易黒字を牽引してきましたが、2000年代末期から貿易収支を悪化させ近年では貿易赤字化の危機にすら瀕しています。今では中国からの最多輸入品目になっています。
かつて日本が得意としていた電気・電子産業が中国に負けかねない状況は日本の製造業の弱体化を象徴しているようで、やはり危機感を覚えます。今も基本的には好調を維持している自動車産業とは対照的です」
では、なぜ国内の製造業出荷額は20年間以上にわたり停滞を続け、電気・電子産業は国際競争力を維持することができなかったのだろうか?
「日本の製造業界は、バブル経済崩壊後に生産性が伸び悩んだ原因を高い人件費のせいにしすぎたきらいがあります。確かに生産現場の自動化は進みましたが、そもそも生産性と人員の多寡とは直接関係のないことです。
伸び悩みの本当の原因は、自動化がただ人件費を削減するために進められ『生産システムの進化』という自動化本来の意義が十分に考慮されなかったことではないでしょうか」(小平氏)
国際ロボット連盟(IFR)の昨年(2017年)の*調査によれば、世界における産業ロボットの利用分野は自動車産業が総台数の33%(約125,700台)で最多、これに次ぐ電気・電子産業が32%(約121,300台)。この二分野では他分野と比較して自動化が進んでいることがうかがえる。日本の電気・電子産業とて、自動化の波に乗り遅れていたわけではもちろんないが、その効果が生産性向上にうまく結びついていないということだろうか。
(*IFR, “Executive Summary World Robotics 2018 Industrial Robots”)
「生産システム全体のコンサルティング」こそロボットSIerの役割