絞り込み

投稿日で探す

アクティブラーニングと探究型学習の違いは? 主体性とICTが育む未来のスキル

2022年3月14日


アクティブラーニングと探究型学習の違いは? 主体性とICTが育む未来のスキル

2022年から高校で必修となる「探究型学習」。探究型学習では、自らテーマを設定し、それを掘り下げて発信するところまで行うのが大きな特徴となっている。「アクティブラーニング」の発展系とも言われるが、その違いはどこにあるのか。

〈この記事のポイント〉
● アクティブラーニングとは?
● 探究型学習は自分で課題を設定する
● 探究型学習が大学の英語教育を変えた
● 未来に生きる「4つの新しい技能」とは
● スマートフォンではなくパソコンを使え!

アクティブラーニングは、「生きる力」を育むための教育

アクティブラーニングは「能動的学習」とも訳される。一般的な講義形式の授業ではなく、生徒が能動的に考え、学習する教育法のことを指し、グループディスカッション、ディベート、グループワークなどを通して行われてきた教育手法だ。答えのない課題やテーマに対して解決の糸口を探りながら、倫理・社会的能力、教養、知識、経験などの育成を図るのが目的とされる。
英語教育とICTの活用が専門の立命館大学生命科学部の木村修平准教授は、アクティブラーニングについて次のように解説する。

「1990年代前後に、新しい教育観として『21世紀型スキル』という考え方が世界の様々な機関によって議論されるようになりました。これを文部科学省が日本流に解釈したのが『生きる力』です。アクティブラーニングも探究型学習の学習指導要領への組み込みも、『生きる力』をどのように身につけさせるのかという文脈の中に位置づけられると思います。文部科学省がアクティブラーニングで重視しているのが、『生きる力』を『深い学び』につなげるということです。『深い学び』とは、アクティブラーニングがフルに活かせる教育の仕組みを指すと言えるでしょう」(木村准教授、以下同じ)

探究型学習にはさらに「自ら課題を見つけ、解決すること」が求められる

では、2022年度から高校で必修化する「探究型学習」は、アクティブラーニングと何が違うのだろうか。

「探究型学習は、『深い学び』により焦点を当てた学習の体系です。『高校卒業時に身につけておいてほしいスキル』に特化した学習プロセスということになるかと思います。アクティブラーニングが能動的に学ぶ力を養うものだとするなら、探究型学習は、『自分で問題を見つけ、それを解決にまでつなげていける発想や能力を育成していくもの』と定義できます。
私たちは今、不確実性が高く、未来を見通すことが難しい時代に生きています。これから何が起こるかわからない、予測不能な出来事に対応できる人間を育てないと未来が危うい世界とも言えるでしょう。 探究型学習を通じて、今回のコロナ禍やウクライナ危機などのような、経験したことのない事態が起こっても、自分には何ができるのかを論理的、科学的に考え、実践できる人材を育てる必要があるということです」

自ら見つけたテーマを“探究”することが高い学習効果を生む

立命館大学では10年以上前から、プロジェクト発信型英語プログラム(PEP)という取り組みを行っている。探究型学習の先行型ともいえるPEPは、学生たちの学習モチベーションが極めて高く、コロナ禍でも満足度の低下がほとんどない優れたプログラムになっているという。

「PEPは、2008年に創設された立命館大学の生命科学部と薬学部に導入されたもので、現在はスポーツ健康科学部や総合心理学部でも必修のプログラムになっています。PEPの理念は『学生が自分自身の興味・関心に基づいて、毎学期にプロジェクトを起ち上げ、その成果を英語で発表する』というもので、当初からICTを大いに活用してきました。授業は事実上のBYOD(Bring Your Own Device)で、教科書もなく、ノートパソコンやスマートフォンなどを各自が持ち込んでWi-Fiに接続し、ネット上の様々なリソースを活用して自分のプロジェクトを進めるというのが基本となります」

探究型学習の核心でもある「自らテーマを設定すること」。PEPでも、興味・関心があれば、何をテーマにしてもいいと木村准教授は言うが、学生に戸惑いはないのだろうか。

「公序良俗に反しない限り、PEPではテーマは自由です。たとえば滋賀県の名産である『鮒ずし』が好きだったら、鮒ずしでもかまいません。『私は鮒ずしが大好きだが、県外の人には敬遠されることがある。それはなぜだろう?鮒ずしを好きになってもらうにはどういうレシピがあり得るのだろう?』というプロジェクトです。これは架空の話ではなく実際に学生が取り組み、その発表動画やペーパーは本人の許諾を得て私どもPEPのサイトに掲載しております。

学習者を主体に据えるというのは、具体的にはこういうことだと思います。教員は彼・彼女らのプロジェクトのアドバイザーとなります。よく学習者中心の授業といいますが、題材やトピックを先生が設定することが多いのではないでしょうか。高校では学習指導要領の制限もあるのである程度は仕方がないのですが、大学ではかなり学生に任せられます。

PEPでは、英語で発表した経験がない学生もまだ少なくありませんので、1年目、2年目、3年目と徐々に難易度を上げていくようにしています。1年目は、あなたは何が好きなのか、高校時代に何に夢中になっていたのかといったことでいいので、自分を中心に据えたテーマを設定して、それについて英語で5分間、最終的には8分間話し、質問に答えられることを目指します。その雛形を学ぶことがスタートです。そして、2年生や3年生の最後には2,000ワード程度の論文を英語で書くところまで進みます

PEPイメージ
1回生時のPEPカリキュラム例

探究型学習を通じて育まれる4つのスキル

そうした取り組みの中で、学び取ってほしいこと、身につけてほしいことは何だろうか。

「たとえば、鮒ずしが好きなら、1年目の春学期は『私は滋賀県出身で鮒ずしが好きで、おじいちゃんがいつも手づくりしてくれます。県外の人から鮒ずしは香りが強いと言われるけど、私は大好きです』で構いません。このプロジェクトを発展させ、秋学期には、鮒ずしに特有の香りの原因や、香りが嫌いという人の割合、県内外での違いといったことについて、アンケート調査なども行って調べ、科学的で論理的な小論文にまとめるようになる。そこまで私たち教員がサポートします。

学部生は大学を卒業すると学士という学位を得ます。学士とは学者の卵であり、学者とは科学的思考のできる人、つまりサイエンティストです。そのサイエンティストに求められる“作法”を、英語の授業を通じて学生に身につけてもらうことを常に意識しています」

木村准教授は、探究型学習であるPEPを続ける中で、養ってほしい4つの新しい技能があると指摘する。

次世代スキル

「従来、英語の授業の目標は『読む、聞く、書く、話す』という4技能を養うことと設定されてきました。私はPEPでの実践を通じて、今は新しい4技能があるのではないのかと思うようになりました。すなわち、①情報を調べ精査する『リサーチ』、②それをポスターやペーパー、動画などにまとめる『オーサリング』、③他人と交流や意見交換、相互評価をする『コラボレーション』、④その成果を発表する『アウトプット』です。

この新しい4技能は人文科学にも自然科学にも共通する、サイエンティストの基本リテラシーとも言えるでしょう。これらは、『生きる力』、ひいては『これからの世界で求められる力』の基盤的スキルであると言えるかもしれません。

 

プロジェクト発信型英語プログラム
プロジェクト発信型英語プログラム

 

PEPの取り組みについての詳細は、私どもPEP教員による共著『プロジェクト発信型英語プログラム:自分軸を鍛える「教えない」教育』(北大路書房)をぜひご一読いただければと思います」

21世紀型スキルの向上にはICTリテラシーが欠かせない

探究型学習の浸透や4技能の習得には、ICTの活用が欠かせないと木村准教授は指摘する。

「今後『21世紀型スキル』『生きる力』の獲得を求められる子どもたちにとって、英語やICTは当たり前のように扱えなければならない『インフラ的なスキル』になると思っています。ところが、日本の学生はパソコンを使い始めるのが諸外国に比べると遅く、危機感を抱いています。

アメリカの大学で学んだ私が日本の大学で教えることになって一番ショックを受けたのが、学生がスマートフォンばかり使っている一方でパソコンの操作に驚くほど弱いという現実でした。極端なことをいえば、英語は大学に入ってからでも何とかなります。しかし、ICTにはもっと早い時期から慣れておくことが必要です。

私は保護者を対象にした講演会などでも『スマートフォンも結構ですがぜひパソコンの利用を推奨してほしい』と訴えています。私たち大人の仕事の仕方を考えてみてください。スマートフォンとパソコン、いわゆる生産的な仕事のメイン端末はどちらでしょうか? 大学の授業も同様に、探究のレベルが高度になればなるほど、スマートフォンではタスクの処理が追いつかなくなるのです。

コロナ禍は若者に多くの犠牲を強いる世界的な悲劇でした。ただ、そうした中でもポジティブな面があるとすれば、オンライン授業の受講などでパソコンの存在感が見直されたことだったかもしれません」

文部科学省でも、全国の児童や生徒に1人に1台のコンピューターを配り、高速ネットワークを整備するGIGAスクール構想を進めている。
「これまで学校は、社会とどこか隔絶したところがありましたが、ICTの活用、普及によって、学校と社会は確実につながるようになるに違いありません。若者の順応力は高いので、ICTの活用にすぐになじむと思います。むしろ今、根本的な改革が求められているのは、私たちを含む教員の教え方、研究の方法、つまり教える側の働き方や仕事の進め方なのではないかと感じています

探究型学習の試みは、単なる学習フレームの導入ではない。子どもたちの未来を作るうえで、重要なスキル教育を担っているという意識が、私たちにも必要になってくる。

コミュニケーション特集バナー

立命館大学生命科学部 木村修平准教授

木村修平

立命館大学生命科学部生命情報学科准教授。ミシガン州立大学社会科学部卒業、立命館大学大学院言語教育情報研究科修了、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。博士(政策・メディア)。専門は高等英語教育における情報通信技術(ICT)の利活用。立命館大学4学部で展開するプロジェクト発信型英語プログラム(pep-rg.jp)の運営コアメンバー。共著に『プロジェクト発信型英語プログラム: 自分軸を鍛える「教えない」教育』(北大路書房)、『英語でビブリオバトル実践集』(子どもの未来社)。